おしらせ

2021/04/03

新刊です : くまちゃんが ちいさくなっちゃった

新刊です : くまちゃんが ちいさくなっちゃった

トム・エリヤン 文  ジェーン・マッセイ 絵  光村教育図書

 

春。

芽吹き、育ちゆくものの喜びと、出会いと別れの切なさがいりまじる季節。

ぴったりの時期に出版することができました。

 

大きなぬいぐるみのくまちゃんをもらった「ぼく」。

ぼくは、いつだって、くまちゃんがすき。

どんなくまちゃんにも、その時々の魅力があるから。

 

かわいくて、切なくて、あたたかな余韻がのこる絵本です。

 

くわしいお話は、こちらからぜひ。

https://chihironn.com/menu/868236

2021/02/25

クメール語で「きょうりゅうたち」はいかが?

クメール語で「きょうりゅう」はいかが?

 

シャンティ国際ボランティア会の「絵本を届ける運動」。

「きょうりゅうたちの おやすみなさい」がリストに入りました。

こんどはクメール語です。

カンボジアの難民キャンプに届きます。

 

参加費は2,500円。

送られてくる絵本に同封のクメール語シールをチョキチョキ切って、ペタペタ貼ります。

 

ハサミが使える年齢からできます。楽しいですよ。

子どもたちにも、ぜひ参加してほしいな。

 

詳しくはこちらからどうぞ。

https://ehontodokeru.shop-pro.jp/?pid=155643017

 

ブログ記事も書きました。

http://chihiro-nn.jugem.jp/?eid=128

 

 

2021/01/28

タイ語版です : おたすけこびととハムスター

タイ語版です

 コヨセ・ジュンジ 絵 徳間書店 → AMARIN Books

 

「おたすけこびととハムスター」のタイ語版がでました。

タイのおたすけこびとはこれが4冊目になります。

「うわっ!」の描き文字も、ますますクニュクニュしてます。

 

707FCCE5-5DB5-4ADE-B5FA-A73BC34900F1.jpeg

 

そして最後の頁に、なんかいっぱい書いてあります。

著者についても書いてあるらしいんだけど、もちろん読めないもどかしさ。

うーん、世界はふしぎで満ちている。

 

7DC63623-EC39-4E54-BEB6-9C947672D756.jpeg

 

タイの出版社ホームページで、ほかの絵もみることができます。

のぞいてみませんか。

https://amarinbooks.com/product/ผู้ช่วยตัวจิ๋วกับหนูแฮ/ 

 

2021/01/28

タイ語版です : おたすけこびとのまいごさがし

タイ語版です : おたすけこびとのまいごさがし

 コヨセ・ジュンジ 絵  徳間書店→ AMARIN BOOKS

 

そして「おたすけこびとのまいごさがし」も、タイ語版がでました。

タイのおたすけこびとシリーズでは5冊目になります。

 

「(おはなを)たいせつに」と書いてあるはずの看板ですが、はてさて…。

0C908088-C4B7-4C88-9530-993A4AE68768.jpeg

 

それに、こちら。

子猫用の"MILK"と書いてあるはず…。

いやもう、なんだかくすぐったくなってしまう。


E23BD0DC-C2A4-4124-8B04-8887E84967C4.jpeg

  

タイの子どもたちが楽しんでくれますように。

2020/12/21

台湾語版です : 「おたすけこびとと あかいボタン」

台湾版です :  「おたすけこびとと あかいボタン」

コヨセ・ジュンジ 絵 徳間書店 → 小魯文化事業

 

「おたすけこびとと あかいボタン」の台湾語版がでました。

台湾でのおたすけシリーズは、これで五冊目。

台湾の子どもたちにも愛されているようです。

 

台湾版のたのしみは、文章がなんとなくわかること。

(私が書いた文だからわかって当然だけど…なんか新鮮なのですよ)

 

IMG_4189.jpeg

 

ほほお、「はたらくくるま」は「工程車」っていうのかあ。

着々とミッションをこなすかんじが伝わってきますよね。

それに「大大発揮了功用」。

大々発揮って、力こぶが入ってていいなあ。

ちなみに、もとの日本語文は「はたらくくるまは だいかつやく」です。

 

そして、ほら。

台湾での地震があったときなどにニュースでしばしば目にした言葉「加油」。

「がんばれ!」という応援の意味だそうですね。

クルマにガソリンを給油する意味もあるとか。

 

99E23C15-30FD-4043-B331-A6D292D36F0F.jpeg 

 

翻訳という作業は、人への信頼に基づく行為です。

環境や文化が大きく異なっていても、心がうごく物事はとても似ている。

だからきっと理解しあえる。

じぶんが作った本の異国語版がとどくたびに、ひっそり頷きます。

小魯文化出版のHPをのぞいてみてください。

台湾版「あかいボタン」の、ほかの見開きも見られますよ。

https://www.tienwei.com.tw/product/detail1780

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...