おしらせ
- 2025-03(3)
- 2024-12(4)
- 2024-03(1)
- 2024-02(1)
- 2023-12(1)
- 2023-10(2)
- 2023-09(1)
- 2023-06(2)
- 2023-05(1)
- 2023-03(1)
- 2022-10(2)
- 2022-08(1)
- 2022-07(1)
- 2022-05(2)
- 2022-02(1)
- 2021-10(1)
- 2021-09(1)
- 2021-07(1)
- 2021-04(2)
- 2021-02(1)
- 2021-01(2)
- 2020-12(2)
- 2020-10(1)
- 2020-09(1)
- 2020-07(1)
- 2020-05(1)
- 2020-03(2)
- 2020-02(1)
- 2020-01(1)
- 2019-12(2)
- 2019-11(2)
- 2019-09(4)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-04(5)
- 2019-03(4)
- 2019-02(1)
- 2018-12(3)
- 2018-11(2)
- 2018-10(3)
- 2018-09(4)
- 2018-07(1)
- 2018-06(3)
- 2018-05(2)
- 2018-04(4)
- 2018-01(1)
- 2017-12(3)
2021/09/28
新刊です : 「おじいちゃんの ねがいごと」

パトリシア・マクラクラン 文 クリス・シーバン 絵 光村教育図書
秋になりました。
味わい深い秋の日には、ひとりの魅力的な男性の人生の黄昏を描く絵本をどうぞ。
帯に「鳥を愛する祖父をめぐるささやかなできごと、そして別れ。」とあります。
ほんとうに、そのとおり。
パトリシア・マクラマクランの文章は、とても淡々としていて、感情に媚びません。
なのに、しずかに読んでいると、心の深いところが揺れはじめるのです。
くわしいお話は、こちらからどうぞ。
2021/07/25
毎日新聞にコラムを書きました

7月24日の朝刊「なつかしい一冊」のコーナーに、文章を書きました。
三木成夫先生の『内臓とこころ』(河出文庫)についてです。
この本について書こうときめたら、それこそ「なつかしさ」があふれてしまって、まとめるのに苦心しました。
そもそも三木先生が、わたしの手に余るほど大きいからですけれども。
記事のデジタル版は、こちらです。(有料記事ですが…。。)
私の「ぼくにはしっぽがあったらしい」は、三木先生へのオマージュとして書いた本です。
2021/04/24
新刊です : 「すてきなひとりぼっち」

のら書店
その日は、一平くんにとって、ちょっとツイてない1日でした。
でも、ん〜、そうでもないのかも…。
いやいや、最高の日だったのかも!
じつは、だれでもみんな、ひとりぼっちです。
そして、ひとりぼっちのときに、宝物をたくさんみつけます。
ほんとですよ。
あなたも、たしかめてみてください。
帯のうしろに、こう書きました。
まずは、くすくす笑って読んでください。
もうすこし詳しい内容と、制作過程のお話へは、こちらからどうぞ。
2021/04/03
新刊です : くまちゃんが ちいさくなっちゃった

トム・エリヤン 文 ジェーン・マッセイ 絵 光村教育図書
春。
芽吹き、育ちゆくものの喜びと、出会いと別れの切なさがいりまじる季節。
ぴったりの時期に出版することができました。
大きなぬいぐるみのくまちゃんをもらった「ぼく」。
ぼくは、いつだって、くまちゃんがすき。
どんなくまちゃんにも、その時々の魅力があるから。
かわいくて、切なくて、あたたかな余韻がのこる絵本です。
くわしいお話は、こちらからぜひ。
2021/02/25
クメール語で「きょうりゅうたち」はいかが?

シャンティ国際ボランティア会の「絵本を届ける運動」。
「きょうりゅうたちの おやすみなさい」がリストに入りました。
こんどはクメール語です。
カンボジアの難民キャンプに届きます。
参加費は2,500円。
送られてくる絵本に同封のクメール語シールをチョキチョキ切って、ペタペタ貼ります。
ハサミが使える年齢からできます。楽しいですよ。
子どもたちにも、ぜひ参加してほしいな。
詳しくはこちらからどうぞ。
https://ehontodokeru.shop-pro.jp/?pid=155643017
ブログ記事も書きました。
http://chihiro-nn.jugem.jp/?eid=128