わたしの本のこと

デビッド・マッキーの絵本

せかいでいちばんつよい国

61P3XG8CM2L._AC_US320_QL65_.jpg

デビッド・マッキー作 光村教育図書 

 

原書が出版されたのは2004年。

その後、作者のデビッドは来日したときに教えてくれました。

ブッシュ政権の中東政策に抗議をするために、わずか10日かそこらの猛スピードでこの本を作ったのだと。

けれどその下地には、第二次世界大戦の勝者としてイタリアに駐留し、すっかりイタリア文化に魅せられて帰国した兵士のエピソードがあるとも。

普遍的な問いかけを含む1冊です。

メルリック まほうをなくしたまほうつかい

51h4t8t7cFL._SX420_BO1,204,203,200_.jpg

デビッド・マッキー 作絵  光村教育図書

 

心やさしい、まほうつかいのメルリックは、人間たちのためにせっせと魔法をつかいます。

王さまのプールの温度管理や、お城のペンキぬりから、一般家庭の料理、洗濯、裁縫、畑仕事、靴の修繕まで。

だから忙しいのはメルリックだけ。ほかの人は、のんべんだらりと暮らしていました。

ところがあるとき、メルリックの魔法が底をついてしまったのです。

あらまあ、魔法って有限だったんですね。

魔法に頼りきっていた人々の大混乱がユーモラスに描かれます。

 

作者のデビッド・マッキーは「ぞうのエルマー」で有名ですが、キャラクターグッズの画家ではありません。

エッジのきいた風刺と、社会への問いかけが彼の本領です。

 

この物語が最初に生まれたのは1970年でした。

日本でも『まほうをわすれたまほうつかい』(安西徹雄 訳・アリス館)として紹介されましたが既に絶版。本国イギリスの元の本も絶版です。

 

するとマッキーさんは、すべての絵を新たに描きなおし、2012年に新刊絵本として出版したのです。当時77歳。

なんとしてもこの物語を蘇らせ、次代に手渡そうとした熱い思いが感じられます。

「魔法の力」とは、いったい何でしょう。

震災直後の私の脳内では、ただちに電力と原子力に変換されました。

けれどほかにも、いろいろなものに置き換えることができそうです。復興予算や途上国への支援、石油、財力、ITと考えることも可能かもしれません。

 

さて、わたしたちは、生活を楽にしてくれる「魔法の力」と、どう向きあっていけば幸せになれるのでしょうか。

さんびきめのかいじゅう

61TE9F9MZ4L._SX431_BO1,204,203,200_.jpg

デビッド・マッキー 作絵  光村教育図書

 

石ころだらけの島に、赤いかいじゅうと青いかいじゅうがすんでいました。

石ころをかたづければ快適なくらしができるのだけど、2匹は、なまけもの。

あるひ、ボートが流れつきました。乗っていたのは、きいろいかいじゅう。

すんでいた国が地震でめちゃめちゃになり、命からがら逃げてきたという きいろいかいじゅうは へんてこな言葉で 懇願します。

「おねがい、とち、ちょっぴり ください。わたし、なんでも しますです」

 

よそもの、おことわり!

赤いかいじゅうと青いかいじゅうは、きいろいかいじゅうを追いだそうとしましたが、いいことを考えつきました。

そうだ、こいつに 石ころをかたづけさせちゃおう!

 

きいろいかいじゅうは、せっせと働きます。

そしてみごとに してやられた 赤いかいじゅうと青いかいじゅう。

さあて、このあと三びきは いっしょに仲良くくらせるのでしょうか…?

 

お察しのとおり、これは移民や難民の問題をテーマにした絵本です。

「ぞうのエルマー」で有名になったイギリス人作家デビッド・マッキーは、4カ国語をあやつり、異なる文化背景をもつ女性と家庭をもって、つねに社会的な視点から絵本を作りつづけた作家です。

この絵本が出版されたばかりの2005年の夏、わたしは来日したマッキーさんと夕食をともにしました。

日本酒をのみ、お箸でじょうずにサラダをたべるマッキーさんがいいました。

「おいしいサラダを作るコツはね、歯ざわりのちがうものをまぜることだよ。

いろんなのがまじっていてこそ、おいしいんだ」と。

 

よそ者を警戒し、恐れるきもちはだれにでもありますが、とりわけ近年、世界的にひろがる排他主義を感じます。

でもこの本、出版から12年目に絶版がきまってしまいました。

ざんねんだなあ…。

 

 

 

1