わたしの本のこと
- 創作絵本(6)
 - 創作童話(18)
 - 翻訳絵本(42)
 - 翻訳児童文学(5)
 - たった一冊のノンフィクション(1)
 - おたすけこびとシリーズ(7)
 - プリンちゃんシリーズ(6)
 - エロール・ル・カインの絵本(5)
 - おばけのジョージーシリーズ(5)
 - デイヴィッド・ルーカスの絵本(5)
 - ピーター・レイノルズの絵本(7)
 - きょうりゅうたちシリーズ(8)
 - 美術の絵本(6)
 - フランソワーズの絵本(4)
 - クリスチャン・ロビンソンの絵本(3)
 - デビッド・マッキーの絵本(3)
 - バレリー・ゴルバチョフの絵本(2)
 - バイロン・バートンの絵本(5)
 - ジョン・クラッセンの絵本(4)
 - ドン・フリーマンの絵本(4)
 - アリスン・マギーの絵本(4)
 - 荻原規子の挿絵担当(2)
 
ピーター・レイノルズの絵本
こころのおと
                  ピーター・レイノルズ 作絵 主婦の友社
小さなラジは、ピアノで遊ぶのがだいすきでした。
たたくと、いろんな音が とびだしてくるし、
ペダルをふめば、水彩絵の具のように 音がにじむ。
夢のような音色に驚いたお父さんは、ラジに音楽の才能を認めて、ピアノを習わせます。
まじめなラジは一生懸命練習をして、どんどん上達します。
ところが上手になればなるほど、ピアノを弾くことが楽しくなくなってしまったのです。
やがてラジは社会人になり、ピアノをやめて、家を出ていきます。
音楽の消えた家で、お父さんは、ひとりしずかに老いの時間を重ねていきます。
そしてあるとき倒れて、ラジが呼ばれます。
「なにか、僕にしてほしいこと ない?」
たずねたラジに、お父さんは頼みます。
小さなころ、いかにも楽しげに弾いていた曲名のない音楽を奏でてほしいと。
作者ピーター・レイノルズの文章が寄せられています。
病床の父と、父の瞳に輝きをとりもどしたいと願う私のあいだに、
ことばはありませんでした。
かたちをもたない感情がゆきかうばかり。
それにもっとも近いものが音楽だったのです。
