わたしの本のこと
- 創作絵本(6)
- 創作童話(16)
- 翻訳絵本(38)
- 翻訳児童文学(5)
- たった一冊のノンフィクション(1)
- おたすけこびとシリーズ(7)
- プリンちゃんシリーズ(6)
- エロール・ル・カインの絵本(5)
- おばけのジョージーシリーズ(5)
- デイヴィッド・ルーカスの絵本(5)
- ピーター・レイノルズの絵本(7)
- きょうりゅうたちシリーズ(8)
- 美術の絵本(6)
- フランソワーズの絵本(4)
- クリスチャン・ロビンソンの絵本(3)
- デビッド・マッキーの絵本(3)
- バレリー・ゴルバチョフの絵本(2)
- バイロン・バートンの絵本(4)
- ジョン・クラッセンの絵本(3)
- ドン・フリーマンの絵本(4)
- アリスン・マギーの絵本(4)
- 荻原規子の挿絵担当(2)
創作童話
かりんちゃんと十五人のおひなさま
偕成社
風はまだ冷たいけれど、光の春。
くらい箱のなかで、小桜は、ながい夢から目をさましました。
うーん、と背伸びをして、顔のまわりをおおっている和紙をかさこそさせて、すぐ隣にいるはずの小梅と小桃に話しかけます。
小桜、小梅、小桃は三人官女。
今年も、ひなまつりがやってきました。
わたしにしては「本格的な」とりあえず文章だけで成立する読み物です。
エブリデイマジック、つまり日常の延長にあるふしぎな世界を描きたいのだ、小さき世界が魅力的だ、できれば日本の風物をつかいたいのだ、布もすきだ、文様もいいのだと、とりとめなく語っていたとき、編集者のHさんが「では、おひなさまですね」と一言。
その瞬間、稲妻が夜の闇を照らしたように、お話の全体像が見わたせました。
三人官女や五人囃子がいきいきと動きまわり、笑いさざめく声もきこえたのです。
そのまま電車のなかを走って帰って書きはじめたいくらいの勢いでしたが、いざ書きはじめると、やっぱり闇のなか…。
あれはいったいなんだったのだろうと、しょんぼりうろうろの暗中模索がつづきました。
けれど、かたちにならない物語をそっと抱えているあいだじゅう、胸があたたかかった。ときおり言葉の端からひろがる香りがたとえようもなく懐かしかったのは、やはりおひなさまだったからでしょうか。
絢爛豪華だったり、文化財だったり、手作りだったり、折り紙だったり。いろんなおひなさまに会いました。
たくさんの方の思い出話もききました。おひなさまを持てなかった思い出もふくめて。
どなたも、目元がふっとゆるんで遠くをみるまなざしになったことが忘れられません。
野間児童文芸賞をいただきました。