わたしの本のこと
- 創作絵本(6)
- 創作童話(16)
- 翻訳絵本(38)
- 翻訳児童文学(5)
- たった一冊のノンフィクション(1)
- おたすけこびとシリーズ(7)
- プリンちゃんシリーズ(6)
- エロール・ル・カインの絵本(5)
- おばけのジョージーシリーズ(5)
- デイヴィッド・ルーカスの絵本(5)
- ピーター・レイノルズの絵本(7)
- きょうりゅうたちシリーズ(8)
- 美術の絵本(6)
- フランソワーズの絵本(4)
- クリスチャン・ロビンソンの絵本(3)
- デビッド・マッキーの絵本(3)
- バレリー・ゴルバチョフの絵本(2)
- バイロン・バートンの絵本(4)
- ジョン・クラッセンの絵本(3)
- ドン・フリーマンの絵本(4)
- アリスン・マギーの絵本(4)
- 荻原規子の挿絵担当(2)
翻訳絵本
チョコレート屋のねこ
スー・ステイントン 文 アン・モーティマー 絵 ほるぷ出版
小さな村に、チョコレート屋がありました。
チョコレート屋のおじいさんは、きむずかしくて、ひとりぼっち。けっしてわらいません。
お店も古ぼけていて、ほこりをかぶり、ほったらかし。
すべてが投げやりで、さびしくて、たいくつだったのです。
あるひ、おじいさんは、チョコレートでねずみを作りました。それをじっと見ていたのは、おじいさんのねこ。チョコレートねずみのしっぽをくわえて、こっそり隣の八百屋にもっていきました。
チョコレートねずみをたべた八百屋のおじさんは、なぜか心がうきうき。いいことを思いつきます。
ねこはチョコレートねずみをパン屋にも、花屋にも、もっていきます。
たべた人には、かならず、なにかしらすてきな考えがひらめきます。
そのひらめきが重なっていって、やがて村じゅうに笑顔があふれることになりました。もちろん、チョコレート屋のおじいさんにも。
アン・モーティマーの描く猫の絵は、猫好き必見。
ただし、チョコレートがたべたくなるのも必至なので、お覚悟を。(^_^;)
もうひとつの見どころは、巻末にあります。
細かい文字で、チョコレート数千年の歴史をぎっしり「チョコレートの話」。
これ、読み応えあるんですよー。
チョコレートの原料であるカカオが、古代文明の神々の食べ物だったってこと、しってました?
アステカ帝国の皇帝は、不老長寿の薬としてカカオ飲料を一日50杯ものんでいたそうですよ。
なんと、カカオ豆100粒で、どれい1人と交換できたんですって。
そしてカカオに砂糖をくわえた飲み物が17世紀末のヨーロッパ貴族たちの贅沢品となり、いまのチョコレートのように固形になって庶民がたべるようになったのは、産業革命のときです。
この1頁を翻訳するために、わたしは分厚い参考書を何冊も読破し、折しも国立科学博物館で開催されていた「チョコレート展」に編集者Sさんとともに足を運びました。Sさんとの打ち合わせは、有名なチョコレート専門店でショコラショーを飲みながらという甘いおまけつき。ふふふ。
この歴史をしると、チョコレートねずみのふしぎな力についても、なんだかわかるような気がします。
チョコレートの味わいが、ぐっと深まるので、ぜひご一読を