わたしの本のこと
- 創作絵本(6)
- 創作童話(17)
- 翻訳絵本(42)
- 翻訳児童文学(5)
- たった一冊のノンフィクション(1)
- おたすけこびとシリーズ(7)
- プリンちゃんシリーズ(6)
- エロール・ル・カインの絵本(5)
- おばけのジョージーシリーズ(5)
- デイヴィッド・ルーカスの絵本(5)
- ピーター・レイノルズの絵本(7)
- きょうりゅうたちシリーズ(8)
- 美術の絵本(6)
- フランソワーズの絵本(4)
- クリスチャン・ロビンソンの絵本(3)
- デビッド・マッキーの絵本(3)
- バレリー・ゴルバチョフの絵本(2)
- バイロン・バートンの絵本(5)
- ジョン・クラッセンの絵本(4)
- ドン・フリーマンの絵本(4)
- アリスン・マギーの絵本(4)
- 荻原規子の挿絵担当(2)
翻訳児童文学
おすのつぼにすんでいたおばあさん

ルーマー・ゴッデン 作 徳間書店
むかしむかし、おすのつぼの家に、おばあさんがすんでいました。
…は? おすのつぼ、ってなに?…と、わたしも思いました。
どうやら、ビールの材料であるホップの乾燥所のようです。
狭苦しい塔のような建物で、その形が、当時お酢をつくるのに使われていた、黄色い釉薬をかけた壺とよく似ていたので、そう呼ばれたらしい。住居とするには、とても粗末なところです。
まずしくても、おばあさんは、日々のくらしに満足していました。
わずかな食べものを飼い猫のモルトにあたえてしまうので、おばあさんは、やせっぽち。
あるひ、おばあさんは銀貨をひろいます。
久々に、ごちそうがたべられる! 湖のほとりで、漁師から、とれたての魚をわけてもらったおばあさん。
ところが、魚が苦しそうに口をぱくぱくしているのをみると、かわいそうになって湖に返してしまいます。
じつはこの魚、湖の王さまだったんです〜。
お礼に、なんでも望みを叶えてくれるというではありませんか。
お礼なんていりませんよと、おばあさんは固辞しますが、やっぱりおなかがぺこぺこ。おそるおそる、夕飯をお願いしてみます。
するとまあ、ゴージャスなご馳走が山のように現れました。
おなかいっぱい。ああ、幸せ。
でも、食べすぎで夜の眠りが浅くなり、家の居住性の低さが気になりはじめました。
そこで魚に、せめてふつうの家に住みたいのだけれどと、遠慮しいしい頼んでみます。
すると即座に、花咲きみだれる庭付一戸建て出現!
ラブリーなおうち。ああ、すてき! 今までの古ぼけた寝台や食器棚が、やけにみすぼらしく見えます。
やはり一式そろってリニューアルしてもらわきゃねえ。そもそも家具付きの家って、お願いしたつもりだったんだけど…。
と、このあたりから、だんだん強気になってくるおばあさん。
マホガニーのテーブルに、天蓋付きのベッド、そして洋服ダンスについていた鏡で、おばあさんは、生まれて初めて自分の姿を見ます…。
あらまあ、なんてみじめな……。
ということで、おばあさんも全身リニューアルして、奥様に変身〜!
とても身につまされる欲望スパイラルな展開です。
もとのお話であるイギリスの昔話では、よくばりなおばあさんにお仕置きが待っているのですが、物語の名手ルーマー・ゴッデンによる再話の結末は、ちょっとちがいます。
なんでも手に入りそうな豊かな現代、「わたしはこれでじゅうぶん」といえる幸せを、いったい何人の人が手にしているのでしょうか。
挿絵も、たくさん描きましたので、くすくす笑い、じんわり、ぼんやり考えながら楽しんでいただければうれしいです。