おしらせ

2019/04/18

講演会です : 横浜市南図書館

0001.jpg

 

子どもの本専門店、クーベルチップとの共催です。

クーベルチップでは、すでに原画を飾ってくださっています。

 

IMG_7348.JPG IMG_7347.JPG

 

講演タイトルは「子どもの本の幸せ  わたしの本たちの舞台裏」。

ここ十年くらい、ずーっとコレ…。

こうしておくと、内容がどう転んでもカバーできるんですもの。(^_^;)

定番の本はともかく、ちょこちょこ内容を入れ替えていますよ。(^_^;)

 

さいごはプリンちゃん着せかえ、やっぱりやります。

お近くの方は、どうぞいらしてください。

2019/04/18

上野の森 親子ブックフェスタ 2019

20180503_964199.jpg

若葉がうつくしい季節になりました。

今年もゴールデンウィークの上野公園で、子どもの本のお祭りが開かれます。

http://www.jpic.or.jp/event/ueno/

 

噴水広場に児童書出版社のテントがずらりと並び、作家や翻訳家が学園祭のノリのイベントをいろいろ行います。

新刊本が、お買い得価格で入手できますよ。

慣れぬ手つきで本を売ったり、恥ずかしそうに呼び込みをしている おじ様が、じつは会社の重役だったりすることも。(^o^)

 

わたしは例年どおり、5/3の11時から12時過ぎまでは理論社テントで、たかおゆうこさんと。

13時半から14時半まで徳間書店テントで、コヨセ・ジュンジさんとのサイン会をしています。

よろしければ、お出かけください。

 

2019/04/06

アリスン・マギーの書店訪問

190406113056-5ca80f605e397_l.jpg

 

もうじき初来日するアリスン・マギー。

13日のトークは早々と定員に達したため会場を拡張し、その後いったん締め切ったものの、また席をちょい増やし…ということをしていますが、そろそろほんとに満杯です。

でもその前にアリスンは都内の書店にいくので、ひと目でも会いたい方は、こちらにどうぞ。

 

11日14時半ころに、新宿紀伊國屋本店へ。

といっても、売り場をさらっと通過するだけになりそう。別室でサイン本作成です。

 

その後、16時頃から、大田区千鳥の絵本専門店 Teal Green in Seed Villageにて、ミニ朗読会&サイン会を行います。

小さなお店なので、予約を入れてからお越しください。この日は私も同行します。

http://teal-green.com/info/4527/

 

12日はメディア取材がぎゅう詰めですが、夕方17時頃から、神保町のブックハウスカフェで、やはりミニ朗読会をします。30分間くらいの予定です。

取材の都合で時間が前後するかもしれませんが、アリスンの声で原書の朗読を聴きたい方はおでかけください。

運がよければ為書きサインもしてもらえるかも?

ブックハウスカフェのFBからどうぞ。

https://www.facebook.com/bookhousecafe.jp/

2019/03/31

新刊です : 「ひみつのビクビク」

IMG_3826.jpg

フランチェスカ・サンナ作  廣済堂あかつき

 

もうじき新学期ですね。

あたらしいクラス、あたらしい学校。

もしかしたら、はじめての家、はじめての町。まわりは しらない人ばかり?

不安なきもちの子どもたちに寄り添う「ビクビク」をかわいい姿でえがいた絵本です。

 

読み終わると、ほお〜…と、きもちが広がります。

広い世界に生きているひとりひとりが、いとおしく思えるはず。

 

手もとの小さな世界と、大きな物事を重層的に描けるのは、絵本ならではの強みです。

 

IMG_3837.jpg

 

配本は4月初旬だそうです。

 

もうちょっと詳しい解説と、メイキングのお話は、こちらからどうぞ。

https://chihironn.com/menu/690505

2019/03/20

「ノロウェイの黒牛」原画展です

ex_satoyusuke2019.jpg

さとうゆうすけさんの個展「黒」。

 

描き下ろしの黒い絵とともに『ノロウェィの黒牛』の原画が展示されます。

西荻窪のウレシカで 3/21 から 4/1まで。http://www.uresica.com/gallery.html

最初の三日間の午後はさとうさんも在廊のようですよ。

 

暗く 妖しく 美しく、そして砂糖菓子の甘さをもつ さとうゆうすけワールド。

息を呑みます。これまでのイラストを、ちらと ごらんください。

https://iussuque-satoh.tumblr.com

 

さりげなく立体作品も作ってしまうところが、すごいです。